ご存知ですか?口臭の種類
口臭といっても原因は様々で、なかには病気が原因となって表れている口臭もあります。口臭のタイプは主に以下の3つに分けられます。
生理的な口臭
誰にでも起こりうる口臭です。起床後やお腹が空いたとき、緊張したときなどに臭いが強くなります。原因は唾液の分泌量が減ることで口の中の細菌が増え、揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)というガスが大量に発生するためです。対策するには、食事や水分補給などによる唾液の増加、歯みがきなどが有効です。
食べ物による口臭
ねぎやにんにくといった臭いの強い食べ物や、煙草などを原因として表れる口臭です。いずれも一時的なもので、時間とともに臭いは薄れていきます。
病的な口臭
ほとんどの病的口臭は、歯周病やむし歯、歯石といった口の中での異変が原因となります。ただ、副鼻腔炎(蓄膿症)や消化器系の病気、糖尿病などが原因で口臭が表れる場合があるので注意が必要です。
口臭の原因は?
むし歯
むし歯でできた穴に菌や食べ物のカスが溜まり、口臭につながります。病状が進み神経が腐ると、強烈な臭いを発します。
「むし歯治療」について詳しくはこちら歯周病(歯肉炎)
初期段階では自覚症状がなく、進行すると歯ぐきから膿が混じった出血が表れ、口臭が強くなります。
「歯周病治療」について詳しくはこちら舌苔(ぜったい)
舌苔とは、舌の表面に付着する苔(こけ)のような細菌の固まりで、白っぽい付着物となって確認できます。舌を掃除することで取り除けます。
歯垢(プラーク)
歯垢の大半は細菌のかたまりで、歯の表面に付着します。食べ物の残りを栄養としており、時間が経過すると歯石となります。むし歯や歯周病の原因にもなります。
「クリーニング」について詳しくはこちら 「お口の総合検査」について詳しくはこちらそのほかの病気
口と鼻がつながっていることから、蓄膿症や喉の炎症による膿が口に流れてくることで、口臭につながる場合があります。また、消化器系の病気などが原因となり、口臭が表れる場合があります。口臭の原因となっている病気を治療することで、臭いの解消にもつながります。
口臭を予防するには
口臭を防ぐには、口内環境を整えることが大切です。とくに歯周病は強い口臭を招くため、歯みがきの習慣を欠かさず日頃から予防に努めましょう。
また、口臭は口や体のなかでトラブルが起きている合図でもあります。口臭が気になったら、当クリニックへ相談してみてください。