当クリニックの根管治療の特徴
歯の根の中には根管と呼ばれる管があり、その中に神経や血管などから構成される歯髄が通っています。むし歯や外傷により歯髄に炎症が生じた場合、あるいは過去に神経を抜いた根管内に細菌感染が生じると根管治療が必要になります。
当クリニックでは、根管治療が必要な場合は根管治療の分野に専従する歯科医師が治療を行っていきます。
根管治療の分類
抜髄(ばつずい)
抜髄とは、むし歯や歯に入ったヒビなどで感染した歯髄を取り除く治療法です。歯髄には外からの刺激に対してある程度の防御機能を有していますが、激しい痛みが生じるなど保存ができないと診断された場合に行われます。
感染根管治療
感染根管治療とは、根管治療を行った経験のある歯に再び細菌感染が生じた際に行われる治療法です。また、重度のむし歯や外傷などが原因で神経が死んでしまった歯に対しても、感染根管治療が行われます。
根管治療のポイント
根管治療で大切なことは、根管内の無菌化を図り、さらに新たな細菌の侵入を防ぐことです。治療達成のために、様々な機器、器具ならびに手法が用いられます。
ラバーダム防湿
専用のゴムと器具を用いて治療する歯を孤立させ、唾液の侵入による感染を防ぎます。また、治療中に用いる器具の誤飲や消毒液がお口の中に漏れてしまうのを防ぎます。
実体顕微鏡(マイクロスコープ)
マイクロスコープで根管内を拡大することにより、肉眼では視認できない根管の発見や感染源の除去が可能となり治療精度が上がります。また、ピンポイントで患部を切削することができるため、過剰な歯の切削を防止することができます。治療の成功率も肉眼のみで行う場合よりも高いと考えられています。
根管治療を成功に導くために
根管は枝分かれや湾曲(わんきょく)など、複雑な形態をしているものもあります。そのため、根管内を完全に形成、洗浄することは難しいといえます。
我々の目で根管内の取り残しの細菌を確認することはできませんし、病巣が取り残されていることで、再発に繋がるリスクのある治療です。
そのため当クリニックでは、根管治療にマイクロスコープ(顕微鏡のような拡大装置)を利用することで、可能な限り根管内を無菌化できるよう尽力しています。 さらに治療後も定期検診にてレントゲン撮影し、経過観察を行っています。